2016年3月24日
2015年9月に開催されたアルスエレクトロニカ・フェスティバル「POST CITY」のテーマを冠したイベントがリンツを初めて離れ、渋谷のfabcafeで開催されました。
ポップアップ アルスエレクトロニカ
POST CITY @ Shibuya「もし、渋谷のスクランブル交差点が「広場」になったら?」
渋谷という街の未来をもっと良くする為のアイディアツールをテーマに、古屋遙が展示・プレゼンテーションに参加しました。
「渋谷に参加する」というお題を受け、渋谷の歴史をジャンルごとに分けて記した透明な年表「Pararell Chronology Tool Kit」(パラレル年表キット)の試作を作成し、展示を行いました。
今回つくったのは、日本鉄道渋谷駅の開業年 1885年→2050年までの歴史を記せる「過去・今・未来」を横断する年表。「交通」・「事件」・「象徴」・「種族」(キャラ・グッズ)・「絶滅」・「舞台」に分けて作成し、更に、参加者が好きなジャンルで作れる「白紙の年表」を含めた、計7枚の年表キットです。
各年表は透明なOHPシートに印刷されてあり、年表同士を重ねることで、各ジャンルの歴史がどう相互作用を起こして成り立っているか、「事象の関係性」を自分で発見・参照しながら、歴史や未来のシナリオライティングが出来るツールキットとなっています。
ここ数年、企業の新規事業や新しいプロダクトの企画やコンサル、広告業のプランニングに関わる中で、共通して「現在地点からの未来発想」で物事が語られている事に気づき、そこに過去への想像力や疑問視が加わることで、より視野の広い未来像を描けるのでは、と思いついたことが、年表を作りたいと思って発端です。
また各業界でイノベーションを起こそうと各企業が躍進されている中で、イノベーションとは点ではなく、業界を越境した相互作用の中で起こるものだと思い、「ジャンルを越境して歴史や未来を考える」という視点で物事を考えるための、ヒントにもなるのではないかと思いました。
スマートフォン1つとっても、何故今、この形態が文化となったのか、「テクノロジーの系譜」を辿って行くと、昭和時代に思い描いた「通信の未来」が最初は腕時計(つまりは時計という機能が主体であるものに、通信機能が付属したという発想)という形状で想像されていたものが、結果的には、携帯電話(通信機能が主体であるものに、時計機能が吸収された)という形状が先立って現れたことからも、テクノロジーの進化はあたかも、お互いの機能を吸収しあい、時には放棄しながら種を未来に残していく「生物の進化の過程」を見ているようだと気づき、それを1つの系譜学として可視化できるのでは、という発想も、この年表の試作に至った過程に含まれています。
更には、人間がしっぽを退化させて二足歩行に移行したように、「進化の裏側には退化がある」、ちょっと意味合いは違うかもしれませんが、種を生かすために個を殺すアポトーシス的な発想にもヒントを得られると思いました。テクノロジーやまちづくりの未来を考える上で、「退化していく部分」もパラレルに見ていけるといいのではないかと。
そういう意味で、「ジャンル」を、「進化」を、「退化」を、時系列に並べながらも、それを「面」としてパラレルに見ていく。歴史と未来を、視点でなく「視座」で見ていくという姿勢を、提案したいと思いました。
この年表は、よりツールキットとして使いやすい物にできるよう、今後もブラッシュアップをしていく予定です。
試作あるいはプロダクト化に興味がある方がいらっしゃいましたら、いつでもご連絡ください!
−−−−−−−−
イベント詳細
「「まち」(City)は、人類が生存のために創り出した最も成功したストラテジーであり、現在進行中の壮大な社会実験です。人はこれまで、「まち」での生活をより良くするために、その時代の先端テクノロジーを用いて、様々な生活手段、道具、サービスやシステムを生み出してきました。そして今、デジタル革命は新たなステージをもたらし、「まち」のシステムを大きく変容させています。「まち」で働き、「まち」を移動し、「まち」の様々なコミュニティに参加し、生きている私たちにとって、新たな「まち」(=「POST CITY」)の姿とは?新たな社会イノベーションの可能性とは?様々な「問い」が交錯する中、「POST CITY @ Shibuya」では、「まち」の姿をいち早く模索してきたトップランナーたちとのクロストークや、アーティストやイノベーターたちによる、「まち」をもっと良くするためのアイディア・ツール(=POST CITY Kit)の展示やディスカッションなどを通し、未来の姿を炙り出していきます。」(webサイトより抜粋)